法律に関係する言葉

警視庁と警察庁の違いとは?どちらが上?官庁訪問をした体験から分かりやすく説明しました

ニュース、あるいは刑事もののドラマなどで、「警視庁」と「警察庁」という言葉を聞くことがあると思います。どちらも同じ警察の組織ではありますが。行政機関の位置づけとしては、両者は全く異なる組織です。ご存じでない方もいらっしゃるでしょう。両者の違...
法律に関係する言葉

法律事務所の呼称は文書では貴事務所?口頭では御社で大丈夫?

相手の企業に対する敬称として、文書では「貴社(きしゃ)」が用いられます。対して、口頭で用いられる敬称は、「御社(おんしゃ)」となります。これは、就職活動での面接でも同じで、誰もが知っている基本的なマナーですね。ですが、法律事務所や会計事務所...
法律に関係する言葉

送金と振込の違いとは?分かりやすい覚え方は?

金融機関でお金の取引をするとき、「送金」と「振込」という用語をよく耳にすると思います。ただ、その具体的な意味や使い分けについては意外と知られていないようです。両者の違いはどのようなものなのでしょうか?この記事では、送金と振込の違いについて詳...
法律に関係する言葉

社長と頭取の違いとは?呼び名が異なるだけで上下関係はありません

一般的に、企業の最高責任者を「社長」と呼びますね。ですが、銀行ではよく「頭取」という言葉が使われます。どちらも会社を代表するトップの職ですが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか?社長と頭取のどちらが上だとか、どちらが偉いのかという疑問...
行政法

自治事務と法定受託事務の違いとは?機関委任事務との関係は?

地方公共団体の自治事務と法定受託事務の違いと簡単な覚え方を紹介しています。
民法

民法の事務管理とはどういう意味?具体例を用いて分かりやすく説明しました

民法では契約以外に権利義務関係が発生するものが規定されており、その1つに事務管理があります。事務管理は法律用語で、字面だけではその意味は捉えにくいですが、簡単にいうと人助けのようなものです。とはいえ、もちろん単なる人助けではなく、法律上様々...
行政法

行政行為の附款とは?具体例を交えて分かりやすく説明しました

法律用語には「附款(ふかん)」という言葉があります。「付款」と書かれることもありますが、講学上は「附款」と表記されることが多いです。附款は行政行為の内容を制限するもので、いくつかの種類があり、その全体像を捉えるのは少し難しいかもしれません。...
行政法

行政行為の取消しと撤回の違いとは?それぞれの意味を詳しく解説しました

法律用語には、「取消し」と「撤回」という言葉があります。どちらも一度成立した事柄を無効にするという点で共通していますが、その効力が発生する時点などに大きな違いがあります。特に行政学で重要な概念となります。民法などの他の法律分野でもほぼ同じ意...
会社法

合名会社・合資会社・合同会社の簡単な覚え方をご紹介!それぞれの違いを分かりやすく説明しました

会社には色々な形態があります。基本的に、株式会社、合同会社、合資会社、合名会社の4種類となります。有限会社は、2006年の会社法の施行により、新たに設立することはできなくなりました。また、保険会社に見られる相互会社は、営利を目的とする会社法...
憲法

プログラム規定説を分かりやすく説明しました!憲法25条の生存権の性質とは?

プログラム規定説について、朝日訴訟の判例を通して分かりやすく説明しています。堀木訴訟の1項2項二分論についても簡潔に解説しています。